7歳からピアノ。13歳から打楽器。他にもテナーサックスや沖縄三線、合唱に挑戦し幅広く取り組む。現在は飲食店での接客調理、WEBライターや打楽器指導を行っている。 尚美ミュージックカレッジ専門学校打楽器専攻卒業。大阪芸術大学通信教育部音楽学科卒業。中学校・高等学校教諭一種免許(音楽)取得。
目次
「ピアノ防音室はどのくらいの費用がかかる?」
「防音室って自分で作れるの?」
アパートやマンションでピアノを練習する人の中には、騒音トラブルを避けるために、防音室を検討している人が多いのではないでしょうか。
この記事では音楽大学卒業の経験をもつ筆者が、ピアノ防音室のコストや設置までの流れ、防音室のDIYについて解説しています。
- ピアノ防音室について
- マンションでの防音室設置
- 防音室設置の費用とプランニング
- 防音室のDIYについて
- DIY?プロに任せる?
ピアノ防音室について知識を得ると、自分の練習環境に最適な防音室を選べるでしょう。
ピアノ防音室について
ピアノ防音室は防音対策の中で最も効果がある対策方法です。
十分な防音対策がされているため、アパートやマンションでも思う存分練習ができます。
ここでは、ピアノ防音室の必要性や防音技術について解説します。
ピアノ防音室について知ると、ピアノ防音室の必要性が理解できるようになるでしょう。
ピアノ防音室とは?その必要性
ピアノは防音室の必要性が高いです。
ピアノは音の大きさを表すデシベル(dB)が90〜100と言われていて、人がとてもうるさいと感じる騒音レベルです。
特にアパートやマンションのように部屋が隣接している場合、トラブルになりかねません。
防音室と聞くと、防音工事をして部屋全体を改造するイメージの人もいると思います。
しかし、組み立て式ユニットタイプの防音室も販売されているので、楽器店などで見てみましょう。
ピアノ演奏のための防音技術
ピアノは窓や床、壁の防音・防振対策が重要で、防音室は主に吸音材と遮音材により防音効果をもたらしています。
簡易的な防音対策として、防音パネルや防音・防振マットなどを購入する方法も1つですが、防音室は全て揃っています。
YAMAHAの防音室「アビテックス」を例にすると、防音技術は以下のとおりです。
- 遮音壁パネル(振動を伝えない構造で、遮音性能をもつ)
- 遮音床構造(防振ゴムで床への振動を防ぎ、遮音性能をもつ)
- 調音パネル(YAMAHA独自のパネル構造。吸音性能と散乱性能をバランスよく両立)
防音室は音を100%カットできるわけではありませんが、大幅に音をカットできるので、時間帯を気にせずにピアノの練習ができます。
ピアノ防音室のメリット・デメリット
ピアノ防音室は一部デメリットはありますが、多くのメリットがあります。
ピアノ防音室のメリット・デメリットを理解して、防音室購入の検討材料にしましょう。
メリット
- 遮音性能が高い
- 防音室1つで壁と床の防音対策ができる
- 時間帯を気にせずに練習できる
デメリット
- コストがかかる
- 広いスペースが必要
ピアノ防音室はコストがかかり、広いスペースが必要です。
しかし、他の防音対策に比べて遮音性能が高く、時間帯を気にせず練習できるのは大きなメリットといえるでしょう。
マンションでの防音室設置
マンションでは防音対策が必須です。
防音対策をしていないと、近隣トラブルになる可能性があります。
ここでは、防音室を設置する際に必要な広さや遮音性能について解説します。
- 防音室の広さ
- 防音室の遮音性能
- マンションで防音室を設置するときの注意点
マンションでの防音室設置について知ると、購入前に確認するべきことがわかり、後悔のない買い物ができるでしょう。
防音室の広さ
ピアノ防音室はグランドピアノの場合は3畳以上、アップライトピアノの場合は2畳以上の広さが必要です。
グランドピアノは最小サイズが3畳ですが、音が大きく響くため、広さに余裕があった方が耳への負担が少ないです。
アップライトピアノは背面からの音漏れ防止のため、壁から15cmほど離して設置できるとよいでしょう。
防音室の遮音性能
防音室の遮音性能(Dr)とは、音を遮る能力を表します。
Dr30、Dr40などのように表され、数字が大きいほど遮音性能が高くなります。
一般的にDr30やDr35、Dr40の防音室が販売されていますが、徹底的に遮音したい場合はDr40がおすすめです。
マンションで防音室を設置するときの注意点
マンションで防音室を設置する際、注意点が3つあります。
- マンション管理規約の確認
- 防音対策の必要性の確認
- 設置スペースの確保
事前に注意点を確認し、トラブルがないようにしましょう。
マンション管理規約の確認
マンションには防音対策に関する規約が存在する場合があります。
入居した際の書類を見たり、直接管理会社に確認したりして許可が必要な場合は手続きを行いましょう。
防音対策の必要性の確認
防音室が絶対に音漏れしないとはいえません。
マンションの建築構造や住戸の配置により追加の防音対策が必要な場合もあります。
普段生活していて、隣の部屋からの生活音がよく聞こえる場合は追加の対策が必要です。
設置スペースの確保
ピアノ防音室を設置する際は、広いスペースが必要です。
防音室を設置した際はどのくらいのスペースを取るのか、どこに設置するのかを事前に考えておきましょう。
オススメ記事
マンションにおすすめのピアノを9選紹介|置き場所の注意点など丁寧に解説!
【マンションにお住まいの方必見】自宅マンションでピアノを弾く防音対策と最適な配置、マンションにおすすめのピアノをご紹介します。安心して練習を楽しもう!
防音室設置の費用とプランニング
防音室は設置費用も含めると、高額です。
予算を決めておかないと、支払いが苦しくなります。
ここでは防音室設置の費用について2つ解説しています。
- 防音室の設置費用
- 防音室購入から設置までのプランニング
防音室設置の費用とプランニングについて知ると、購入から設置までの具体的なイメージができるでしょう。
防音室の設置費用
ピアノ防音室を設置するにはさまざまな要因で費用がかかります。
主な要因は以下の5つです。
- 防音室のサイズと設計
防音室のサイズやデザインにより異なります。
また、一から作るとなると設計図の作成費用や相談料がかかります。 - 材料の品質
防音性能を高めるために、高品質な材料を使うほどコストがかかります。 - 工事の複雑さ
どのような防音室をどのように設置するかによりコストが変動します。 - 設備費用
証明や換気、エアコンなど - 組立費・配送費
ピアノ防音室自体だけでなく、設置にも費用がかかることを理解しておきましょう。
全体で100万円以上はかかります。
防音室設置までのプランニング
防音室設置までのプランニングを知っておくのは大事です。
プランニングを理解していないと、防音室設置までスムーズに進められません。
以下、YAMAHAの防音室アビテックスを例に解説します。
- 楽器店のスタッフに相談
- 実際に防音室を体験する
- スタッフに要望を伝える(家の構造や設置時期など)
- スタッフが自宅へ訪問し、確認(部屋の採寸やエアコン設置、ドアの開く向きなど)
- 自宅での調査結果を踏まえて、プランを提案される
- 契約
- 納品・施工
スタッフに要望を伝え、アドバイスを聞きながら自分にとって最適な防音室を選びましょう。
防音室のDIYについて
防音室は自作も可能です。
近年は防音パネルや防音マットなど対策グッズが販売されているため、コストを抑えて防音対策ができます。
どれくらいのレベルの防音対策をするかによりコストは変動しますが、10万円以下で作った人もいるようです。
ここでは防音室のDIYについて以下で解説しています。
- 防音効果を高める重要ポイント3選
- DIYで必要な道具
- 壁の防音
- 床の防音
- 窓やドアのすき間の防音
- 天井の防音
防音室のDIYについて知ると、重要ポイントを抑えつつ、どのような防音対策が必要かがわかるでしょう。
防音効果を高める重要ポイント3選
DIY防音室を作るにあたって、防音効果を高めるポイントを事前に理解しておくのは必須です。
防音効果のポイントを抑えていないと、思ったような効果が得られず、時間と労力が無駄になります。
防音効果を高める重要ポイントを3つ紹介します。
- 遮音材の選定と設置
- 床の防音と防振
- 通気性と空間調整
上記3つのポイントを理解すると、何に注意して防音対策を行えばいいのかがわかり、適切な対策ができるでしょう。
遮音材の選定と配置
適切な遮音材を選定し、効果的に配置することが非常に重要です。
遮音材は壁、床、天井などに取り付けられ、音を吸収したり反射させたりする役割を果たします。
密度の高い材料や吸音パネルなどを使用し、ピアノが発生させる低音域の音にも対応できるようにします。
また、遮音材の隙間を塞ぐことも大切です。
床の防音と防振
ピアノの音は床を通して外部に伝わりやすいため、床の遮音が重要です。
床に敷くカーペットや防音マット、遮音シートなどを使用して、ピアノの振動を吸収し、床経由での音の漏れを抑えられます。
また、床とピアノの下に防振フローリングなど振動を吸収する材料を追加するのも必要です。
通気性と空間調整
防音室内の通気性と空間調整も重要な要素です。
十分な通気性を確保することで、防音材や吸音材が効果的に機能しやすくなります。
また、部屋の広さや家具の配置などを検討して、共鳴や反響を最小限に抑えるように調整します。
ピアノの音が室内に残りすぎず、外部に漏れるのを防げるでしょう。
DIYで必要な道具
ピアノ防音室でDIYする際、道具が必要です。
DIYする際に必要な道具は以下の6つです。
- 電動ドリル
(遮音材を取り付けるため) - 電動ノコギリ
(遮音材を切断するため) - メジャー
(寸法を測り、カットするため) - ボルト・ネジ
(材料を組み立てるため) - ハンマー
(板や遮音材を固定するため) - マスキングテープ
(仮で固定するときに使うため)
道具はホームセンターで購入できますが、近年は防音壁や防音ボードなどの防音対策グッズが販売されています。
一からDIYを始めるのが不安だったり、面倒に感じたりする人は防音対策グッズを使いましょう。
壁の防音
壁はピアノの音が一番響くので、防音対策は重要です。
特にマンションは壁を隔てて隣の部屋と接しているため、壁を通して音が漏れやすいです。
私も隣人が練習する楽器の音が聞こえてきて、悩まされた経験があります。
壁の防音対策では遮音と吸音の効果がある防音壁や吸音パネルを設置しましょう。
床の防音
ピアノの防音対策といえば壁に注意を向けがちですが、床への防音も大切です。
ピアノは鍵盤を弾いたときの打鍵音とペダルの振動が床に伝わります。
絨毯を敷くだけでも変わりますが、防音を強化するには衝撃吸収素材や振動を和らげる、防音マットや防音パネルを敷くのがよいでしょう。
窓やドアのすき間の防音
窓やドアは気密性が低いと、音が漏れやすいです。
窓やドアをしっかり閉めているつもりでも、音は少しのすき間を伝って外に漏れていきます。
防音対策としては、工事が可能ならば元々の窓に加えて二重窓にするのがおすすめです。
しかし、部屋の工事をするのが厳しい人は防音ボードなどのグッズを使用すると音漏れを防げます。
窓のサイズに合わせて注文ができ、設置も簡単なので使いやすいでしょう。
天井の防音
天井を防音するには業者に依頼するのがおすすめです。
自分で吸音材の取り付けは可能ですが、貼った素材が落ちてきてケガをする危険性を考えると難しいです。
業者に依頼すればコストはかかりますが、その分プロが安全に取り付けてくれるでしょう。
DIY?専門業者に任せる?
ピアノ防音室を作る際、DIYで作ろうか専門業者に依頼するか悩む人が多いと思います。
ここではDIYで作成する場合と専門業者に任せた場合のメリット・デメリットを解説します。
DIYで作成する場合と専門業者に依頼する場合のメリット・デメリットを知ると、後悔なく自分に合った方法を選べるでしょう。
DIYで作成
DIYは材料やデザインなどによりコストは変動しますが、大幅にコストを抑えられます。
DIYで作った場合のメリットとデメリットは以下のとおりです。
メリット
- コストを抑えられる
- カスタマイズができる
デメリット
- 専門知識の不足により、防音効果が得られない場合がある
- 時間と労力がかかる
DIYで作った場合、自分の好みや事情に合わせてサイズやデザインなどを自由に選べます。
一方で、遮音材の選定や配置に関する専門知識がないため、本来の防音効果が得られない可能性もあります。
DIYに慣れている人や専門知識を身につけられる人はDIYでも作れるでしょう。
専門業者に依頼する
ピアノ防音室は、遮音材の選定や設計などに慣れている専門業者に依頼するのも1つの方法です。
専門業者に依頼した場合のメリットとデメリットは以下のとおりです。
メリット
- 専門知識と経験により高い防音効果が得られる
- 自分の時間と労力を使わなくて済む
デメリット
- コストがかかる
専門業者に依頼した場合はコストがかかります。
しかし、専門業者は豊富な専門知識と経験があるため、高い防音効果が期待できます。
専門知識がなく、DIYに慣れていない人は専門業者に依頼するのがおすすめです。
まとめ
この記事ではマンションで防音室を設置した際の費用、防音室をDIYできるのかについて解説してきました。
マンションで防音室を設置した際の費用
防音室の広さやデザインによって費用は変わりますが、100万円以上はかかります。
主に防音室を設置する際にかかるものは以下の5つです。
- 防音室のサイズと設計
- 材料の品質
- 工事の複雑さ
- 設備費用
- 組立費・配送費
防音室をDIYできるのか
遮音性能は劣りますが、簡易的な防音室のDIYは作れます。
どのくらいのレベルの防音室を作るかにより費用が異なりますが、10万円以下で作った人もいるようです。
自分の練習環境に適した防音室を選んで、ピアノを存分に練習していきましょう!
オススメ記事
マンションにおすすめのピアノを9選紹介|置き場所の注意点など丁寧に解説!
【マンションにお住まいの方必見】自宅マンションでピアノを弾く防音対策と最適な配置、マンションにおすすめのピアノをご紹介します。安心して練習を楽しもう!