• 比較・検討

【最も詩的な作曲家?】シューベルトの名曲10選を徹底解説◎面白いエピソード付き!

Written by
2024.03.21
syotata
【執筆・監修】syotata

ピアノ歴20年以上のWEBライターです。コンクールや受験、さらにピアノ指導経験を活かした記事作成を行っています。

シューベルトは、ロマン派初期に活躍したオーストリア出身の作曲家です。
ソナタや即興曲などのピアノ曲から交響曲、歌曲といったジャンルまで、幅広い作品を残しています。
シューベルトの名曲には美しいメロディが多く、聴いているだけで癒やし効果があり、BGMなどにも使われています。
ショパンやリストといったロマン派の作曲家と比べると、少し地味なイメージのあるシューベルトですが、歌曲という新たな音楽のジャンルを発展させました。

そこで今回の記事では、シューベルトの生涯年表や名曲の解説、思わず笑ってしまう面白いエピソードをご紹介します。

〜ロマン派の作曲家〜シューベルトの生涯

〜ロマン派の作曲家〜シューベルトの生涯

まずは、31年という短い人生だったシューベルトの生涯を紐解いていきましょう。

誕生から幼少期

父親のフランツ・テオドールと母親エリーザベト・フィッツの間に誕生したシューベルトは、幼少期から音楽の才能を発揮しました。
貧しい家庭だったにもかかわらず、シューベルトの才能に惚れ込んだ人々からの支援を受け、ピアノや音楽の知識を身につけていきます。

【1797年】 1月31日、ウィーン郊外のリヒテンタールで誕生
【1802年】 アマチュア音楽家の父親からヴァイオリン、
兄のイグナーツからピアノの手ほどきを受ける
【1804年】 リヒテンタール教会の聖歌隊に入り、音楽の基礎を学ぶ
【1808年】 宮廷礼拝堂コーラス隊(ウィーン楽友協会音楽院の前身)に入る
【1810〜1816年】 アントニオ・サリエリから作曲法や対位法を学ぶ

青年時代

イタリアの作曲家アントニオ・サリエリの弟子となったシューベルトは、友人たちの支援によって、多くの作品を作曲しました。
一方で、父親の再婚や恩師のサリエリから作品を批評されるなど、悩みも抱えていたようです。
転機となったのは、法律家のフランツ・フォン・ショーバーと出会ったこと。
彼の助言により、シューベルトは教師を辞めて作曲に専念します。

【1813年】 変声期を迎えてコーラス隊を辞め、父親が経営する学校の教師になる。
グロープ一家の娘テレーゼと出会い、好意を抱く
【1814年】 ベートーヴェンのオペラ『フィデリオ』を観劇
【1815年】 サリエリのレッスンを受けながら、学校教師を続ける
【1816年】 フランツ・フォン・ショーバーと出会い、教師を辞めて作曲家として本格的に活動する
【1818年】 ・『イタリア風序曲第1番』の初演を行い、高評価を得る
・ハンガリーのツェレスに滞在し、ヨハン・エステルハージ伯爵一家の
マリーとカロリーナにピアノや声楽を教える
【1822年】 ベートーヴェンと出会い、才能を認められ『フランスの歌による8つの変奏曲ホ短調』を献呈
【1825年】 北オーストリアへの休暇旅行に出かけ、歌曲やピアノソナタイ短調を作曲して最高収入を得る

晩年

晩年のシューベルトは、体調不良に襲われながらも創作意欲を失うことなく作曲を続けました。

【1826年】 ・ウィーン楽友協会に交響曲を献呈
・オペラ指揮者のオーディションを受けるが不合格
・この頃から、度々体調不良に悩まされる
【1827年】 ・敬愛するベートーヴェンが亡くなり、ウィーン市内で行われた葬儀に参列する
・歌曲集『冬の旅』や『ピアノ三重奏曲』『幻想曲ハ長調』を作曲する
【1828年】 ウィーン楽友協会で演奏会を行い、大成功
・秋頃から体調が悪化し、兄フェルディナンドの家に身を寄せる
・11月9日、フェルディナンドと義妹のヨゼーファ・テレージアに看取られ、死去

シューベルトの死因は?

シューベルトは25歳の時に梅毒になりました。
当時は不治の病と言われ、ヨーロッパ地方で蔓延していた感染症です。

梅毒を発症したシューベルトは治療を受けましたが、腸チフスを患い病状が悪化し31歳の若さで亡くなりました。

シューベルトってどんな人だったの?

シューベルトってどんな人だったの?

シューベルトの本名は、フランツ・ペーター・シューベルトです。
幼少期は貧しかったのですが、シューベルトの音楽的才能を信じた人たちの支えによってピアノの練習環境にも恵まれました。
そして、内向的で謙虚な性格だったシューベルトは、学生時代の友人たちからも支援を受けて音楽家となります。
貧しくて五線紙も買えなかったシューベルトに支援の輪が広がったのは、彼の温厚な人柄も影響したのでしょう。

一方で、親しい友人の前ではヒステリックな一面を見せることもありました。
とはいえ、偉大な作曲家にありがちな破天荒さや変わり者というほどではなかったようですね。

シューベルトの音楽の特徴は?

シューベルトの音楽の特徴は?

シューベルトはロマン派初期に位置づけられますが、晩年のベートーヴェンが後期の作品を完成させた時期とも重なっています。
そのため、形式や作曲法において古典的な影響を受けた作品も多いです。

一方で、当時ウィーンで需要が低かったドイツ語オペラに取り組んだシューベルトは、歌曲というジャンルを確立しロマン派音楽の発展に貢献しました。
さらに、ドイツ語やイタリア語の詩に基づく600もの歌曲を作曲し「歌曲の王」と呼ばれています。
詩人と縁のあるシューベルトは、最も詩的な作曲家と言えますね。
ピアノ曲や室内楽曲などにもシューベルトの歌心あふれる美しい作品が多く、古典派からロマン派音楽への橋渡しになったと言っても過言ではないでしょう。

シューベルトの名曲一覧表

シューベルトの名曲一覧表

ここでは、シューベルトの代表的な名曲一覧をまとめています。
シューベルトの作品には、独自の番号「D(ドイッチュ)」がつけられています。

例 D123.

これは、オーストリアの音楽学者オットー・エーリッヒ・ドイッチュに由来します。
一方で、作品番号を一般的な「оp」と表記する曲もあります。

ピアノ曲 ・ピアノソナタ第1番〜第21番
・2つのスケルツォD593
・即興曲集оp.90/оp.142
・幻想曲『さすらい人幻想曲』
・楽興の時оp.94
・軍隊行進曲оp.51
・12のワルツоp.18
・幻想曲ヘ短調(連弾)
歌曲・
独唱曲
・美しき水車小屋の娘
・冬の旅
・白鳥の歌
・野ばら
・魔王
・糸を紡ぐグレート匕ェン
・アヴェ
・マリア
・子守り歌
・さすらい人
・鱒
・死と乙女
・音楽に寄せて
・君こそは憩い
・岩の上の羊飼い
室内楽 ・ピアノ五重奏曲『ます』оp.114
・ピアノ三重奏曲 第1番変ロ長調/第2番変ホ長調
・アルペジオーネ
・ソナタイ短調
・弦楽四重奏曲第1番〜第15番
・ヴァイオリンソナタ第1番〜第4番
交響曲 ・第1番 ニ長調
・第2番 変ロ長調
・第3番 ニ長調
・第4番 ハ短調『悲劇的』
・第5番 変ロ長調
・第6番 ハ長調
・第7番 ロ短調『未完成』
・第8番 ハ長調『ザ
・グレート』
・イタリア風序曲

シューベルトの名曲を10選ご紹介!

ここからは、シューベルトの名曲をピアノの作品を中心に10曲ご紹介します。
演奏の難易度やポイントも合わせてご覧ください。

以下は、曲の難易度の目安を表しています。

  • (初級)⭐️
  • (初級〜中級)⭐️⭐️
  • (中級)⭐️⭐️⭐️
  • (中級〜上級)⭐️⭐️⭐️⭐️
  • (上級)⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️

スケルツォ第1番変ロ長調D593.

【難易度】⭐️⭐️

1817年に完成したスケルツォは、全2曲。
今回ご紹介する第1番は、ソナチネアルバムにも掲載されている有名なピアノ曲です。
ソナタの第3楽章に多い三部形式で構成され、軽快な主題と穏やかな中間部のコントラストが魅力的な曲と言えます。

演奏する際はリズムや左右のバランスに注意して、軽やかに歩くようなテンポで弾いてみてください。
スタッカートの響きは、ペダルを効果的に使って美しい音色をイメージしましょう。

即興曲変ホ長調оp.90-2

【難易度】⭐️⭐️⭐️

1827年に作曲された即興曲集оp.90は、全4曲。
その中で最もポピュラーな第2番変ホ長調は、ピアノ発表会にもぴったりな楽曲と言えます。

A-B-A-コーダの三部形式で、流れるような三連音の音階や中間部の物寂しいメロディの対比が素晴らしく、シューベルトらしさが際立つ曲です。

最初は、三連符をなめらかに弾くことが難しいと思いますので、ゆっくりメトロノームに合わせて練習してみましょう。
音の粒が揃ってきたら、ペダルを使う練習も取り入れてみてください。

即興曲変ト長調оp.90-3

【難易度】⭐️⭐️⭐️

同じく即興曲集作品90の第3番変ト長調は、穏やかなテンポで歌心あふれる楽曲です。
また、ソナタの緩徐楽章のような美しさがあり、シューベルトが好む手法で書かれた曲と言えます。

当時は、ピアノの小曲に♭(フラット)6つの調性を用いることは異例でした。
シューベルトがあえて変ト長調にしたのは、ピアノ音楽の新たな手法を探っていたのかもしれませんね。

六連音の伴奏部分とメロディラインの弾き分けに注意して、歌っているように演奏してみましょう。

楽興の時第3番ヘ短調оp.94-3

【難易度】⭐️⭐️⭐️

『楽興の時』とは、19世紀にピアノ曲のジャンルとして広まったキャラクターピースの一種です。
シューベルトは、1823年『楽興の時』というタイトルをつけた小品を6曲作曲しました。

最も有名な第3番は、わずか54小節の短い曲でありながら親しみやすさとリズミカルな曲調で人気を集めています。
左手の伴奏を安定させて、テンポが不安定にならないように弾いてみましょう。

歌曲『白鳥の歌』よりセレナーデ

【難易度】⭐️⭐️⭐️⭐️

シューベルトの遺作をまとめた『白鳥の歌』は、14の作品からなる歌曲集です。
最も有名な「セレナーデ」は、恋人に対する切実な想いを歌った曲
後に、フランツ・リストがピアノ曲に編曲しています。

ピアノで演奏する場合、伴奏とメロディを同時に弾くため左右のバランスに気をつけてください。
また、実際にメロディを歌ってフレーズを大きく捉える練習も効果的です。

ピアノ五重奏曲イ長調「ます」оp.114

【難易度】⭐️⭐️⭐️⭐️

古典派の巨匠ベートーヴェンにも称賛された『ます』は、シューベルトが22歳の時に作曲したピアノ五重奏曲です。
第4楽章に自身の同名歌曲のメロディを用いた変奏曲があることから『ます』という愛称がつけられています。

原曲はピアノ・ヴァイオリン2名・ヴィオラ・チェロの五重奏ですが、第4楽章をピアノソロにアレンジした楽譜もあります。
シューベルトらしい穏やかなメロディは、感情を込めて歌うように弾いてみましょう。

即興曲第3番変ロ長調оp.142-3

【難易度】⭐️⭐️⭐️⭐️

シューベルトの即興曲оp.142の中で最も有名な第3番は、主題と5つの変奏曲で構成されています。
Andanteの主題に続いて、付点リズムやアルペジオ、華やかなスケールなど、テクニック的にも難しい曲です。

変奏曲は各セクションに分けて、特に難しい部分を丁寧に練習してみてください。
主題を歌いながら弾いてみると、より歌心のある演奏に仕上がると思いますよ。

オススメ記事

【チャイコフスキーの名曲10選】生涯を年表で解説!ぷちエピソードも◎

チャイコフスキーの名曲は?生涯についても解説します!順風満帆な音楽人生を送ったのだと思いきや、実は苦労が絶えない作曲家でした。筆者おすすめの隠れた名曲もご紹介しますので、最後までご覧いただけると嬉しいです。

記事を見る

魔王D.328

【難易度】⭐️⭐️⭐️⭐️

シューベルトが18歳の時に作曲した『魔王』は、ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテの詩に基づいて書かれた歌曲です。
ピアノ伴奏も高度な技術が必要で、ソリストとの掛け合いも見どころの一つとなっています。

また、フランツ・リストがピアノ独奏曲として編曲した『魔王』は、原曲に忠実でありながらピアノの超絶技巧が組み込まれた楽曲です。
ピアノで演奏する際は、原曲が持つ緊迫感を上手に表現することを重視してみてください。

ピアノソナタ第16番イ短調оp.42

【難易度】⭐️⭐️⭐️⭐️

大人気アニメ『のだめカンタービレ』にも登場したピアノソナタ第16番は、シューベルトが作曲家となって12年目に着手した作品です。

これまでのピアノソナタは3楽章構成でしたが、第16番からは4楽章構成となりました。
第1楽章の冒頭ユニゾンが印象的で、寂しげな曲調と不安定な転調の繰り返しが特徴です。

緩やかなユニゾンは、響きのバランスに気をつけて弾いてみましょう。
また、装飾音符のタイミングやペダルなど、細かい点に注意しながら練習してみてください。

幻想曲ハ長調「さすらい人」оp.15

【難易度】⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️

1822年に作曲された『さすらい人幻想曲』は、全4楽章を切れ目なく演奏するソナタ風の作品です。
ピアノの高度なテクニックを必要とする曲で、シューベルト自身も難しくて弾けなかったというエピソードがあります。

スケールやアルペジオ、和音奏法、トレモロなど、自分が苦手なテクニックを重点的に練習してみてください。
上級レベルのピアノ曲なので、じっくり時間をかけて取り組むことが大切です。

シューベルト|ソナタの最高傑作は?

シューベルトは、ピアノソナタを21曲残しています。
その中でも第19番ハ短調は最高傑作と言える作品で、亡くなる数ヶ月前に完成したピアノソナタです。

また、シューベルトが尊敬していたベートーヴェンの『変奏曲ハ短調』を意識して書いたソナタとも考えられています。

全4楽章で構成され、これまでのシューベルト作品には珍しい重厚感のある曲調が特徴です。
とはいえ、緩徐楽章の美しい旋律や穏やかさもあり、晩年のシューベルトが創作意欲を失っていなかったことが伝わります。

オススメ記事

ソナタって?ソナチネとは違うの?筆者が激推しの美しい名曲を10選紹介◎

今回の記事では、ピアノの曲に多いソナタやソナチネの違いや形式、さらに「ピアノ ソナタ」、「ピアノが上達する練習曲を知りたいな」、「たくさん練習曲があるけど進める順番は?」の疑問にお答えしていきます。

記事を見る

【番外編】シューベルトにまつわるエピソード

【番外編】シューベルトにまつわるエピソード

ここからは、シューベルトの性格や二面性が垣間見えるエピソードを3つご紹介します。

シューベルトのあだ名は「マッシュルーム」⁉

シューベルトは身長が低く、160cm前後だったと言われています。
そのうえ、ふくよかな体型で手足が短かったため、周りからはマッシュルームちゃんと呼ばれていたようです。

もちろん、人の外見をあだ名にすることは褒められたものではありません。
しかし、シューベルト本人は気にすることなく受け入れていました。

なぜなら、彼の音楽家としての才能に魅了された友人たちからの愛情を感じていたからです。
シューベルトは楽観的でやさしい性格だったことが伝わるエピソードですね。

自作の曲が弾けずに大激怒⁉

穏やかな性格だったシューベルトですが、親しい友人の前では気が短く怒りっぽい一面も見せていました。

ある日シューベルトが友人たちを呼び、自作のピアノ曲『さすらい人幻想曲』を披露しました。
この曲は、シューベルトの代表的な作品で、現代でも人気が高いです。

機嫌よく弾き始めたシューベルトでしたが、曲の後半からミスを連発し苛立ちがピークに。
すると、演奏を中断して楽譜を破いてしまったのです。

シューベルトは、自身が作曲したにもかかわらず難しくて弾けない悔しさと恥ずかしさで、感情が抑えられなかったようですね。

この光景を目の当たりにした友人たちは、シューベルトの性格をよく理解していたため、冷静に対応したと伝えられています。

シューベルトの恋愛

シューベルトは31歳の若さで亡くなりましたが、女性に惚れやすい一面があった彼は、短い人生の中でも恋をしては失恋を繰り返していました。

初恋は、オーストリアのソプラノ歌手だったテレーゼ・グロープ。
シューベルトが学校の教師だった時期に出会った女性で、ミサ曲第1番の初演ではソプラノを担当しました。

やがてテレーゼはパン職人と結婚し、シューベルトの初恋は実りませんでした。

その後、シューベルトはエステルハージ伯爵一家に音楽教師として招かれ、マリーとカロリーナ姉妹にピアノを教えます。

シューベルトは、当時18歳だった妹のカロリーナに恋心を抱き『幻想曲ヘ短調』という連弾曲を残しています。
しかし、身分の違いを理由にカロリーナとの恋愛も終わり、生涯独身となりました。

まとめ

まとめ

今回は、オーストリアの作曲家シューベルトの生涯や名曲、エピソードをご紹介してきました。
歌曲の王と呼ばれ、音楽の才能に恵まれたシューベルトは、短いながらも充実した音楽家人生を過ごせたのではないでしょうか。
温かみのある美しい名曲を聴くと、シューベルトの人柄や生き方が伝わってきます。
ぜひ、シューベルトのさまざまな楽曲をじっくり聴いてみてください。

オススメ記事

【天才作曲家J.S.バッハ】人気名曲ランキング7選|生涯についても解説◎

“音楽の父”と呼ばれる大作曲家バッハの生涯や代表曲について解説します。最近クラシック音楽に興味をもった人やピアノを始めた人、バッハの曲を聴いてみたいと思う人はぜひ参考にしてください。

記事を見る

オススメ記事

【最も詩的な作曲家?】シューベルトの名曲10選◎面白いエピソードも!

今回の記事では、シューベルトの生涯年表や名曲の解説、思わず笑ってしまう面白いエピソードをご紹介します。

記事を見る

オススメ記事

【保存版】美しいラフマニノフの名曲を15選ご紹介◎隠れた名曲も!

偉大な作曲家【ラフマニノフ】が送った生涯、音楽的特徴や名曲を詳しく解説していきます!ラフマニノフの人物像を知ったうえで名曲を聴くと、曲に込められた思いの理解が深まり、より興味が湧くでしょう。ぜひ参考にしてくださいね。

記事を見る

この記事を友達にシェアしよう!

関連タグ

Category