• 比較・検討

音大卒業後の就職先は?音大生が就職できないと言われているのは本当?

Written by
2024.06.20
山崎由芽
【執筆・監修】山崎由芽

3歳から12歳までピアノ教室に通っていました。その後は中学・高校でコンクールや行事で伴奏をしていました。現在は趣味で弾き語りや基礎練習を続けて、兄弟に教えています。 音楽の楽しさと壁の乗り越え方を、経験をもとに伝えていきます。

「音大生は就職に不利」「就職できない人が多い」など、不安になる言葉をよく聞きます。
音大に入りたくても、「就職先がない」なんて聞いてしまうとなかなか踏み出せません。

今回は、音大生が就職できないと言われる理由から、実際の就職先、音大生ならではの強みを紹介します。
大学受験やこれから就職活動をする人は、是非参考にしてみてください。

この記事で分かること

  1. 音大生は就職できないと言われている理由
  2. 音大生の主な就職先
  3. 大学別の具体的な就職先
  4. 就活で使える音大生ならではの強み
  5. 音大生・音楽関連に特化した就職支援サービス

「音大生は就職できない」というのは本当?

「音大生は就職できない」というのは本当?

音大生が就職できないと言われるのには、ちゃんと理由があります。
ただ就職先がないだけではないので、しっかり見ていきましょう。

就職できないと言われている5つの理由

就職できないと言われている主な理由を考えてみました。
これが全てではなく、人それぞれの理由があることも頭に入れておきましょう。

大学の就活サポートが万全ではない

音大では、就活サポートをあまり受けられません。
また、音大ならではの風潮で、就職先を探していると「音楽に打ち込んでいない」と思われてしまうんです。
先生ですら「プロになってほしい」と考える人がいるため、支援はおろか理解すらされない場合もあります。

コンサートや試験が被ってしまう

音大では就活の時期でも、容赦なくコンサートや試験が入ってきます。
コンサートとなれば、何百人もの観客が関わるので休みを取ることなどできません。
就活を考える学生なら演奏する楽曲の難易度も上がり、練習もしっかり行います。
これを踏まえると、寝る時間を削ったとしても就職先を探すのはかなり厳しいです。

学校全体で音楽系に進むという空気ができている

音大では、音楽関連に進まない人は「悪」だという風潮があります。
度合いは大学や学年により様々ですが、一定数良く思わない人もいると把握しておきましょう。
この考えを持っている人と仲が良かったり、頻繁に関わる場合は、就職先の話になると気まずい空気になりがちです。
また、この風潮のおかげで先輩や先生、友達など身の回りの人に相談ができなかったという人も少なくありません。

音楽関連の採用情報が少ない

音楽関連の職業自体はたくさんあっても、その中で採用情報を出しているのはごくわずかです。
音楽関連の職業はアーティストやプロダクション(マネジメント業)、レコード会社、出版社、グッズやデザインの制作会社、レコーディング等のスタジオ、プレス工場、著作権管理団体、広告代理店、メディアが当てはまります。
しかし、就職先を探す時期に採用情報が出ているのは、一般職に比べてかなり少ないです。
そのため、中小企業に特化したサイトや就職支援サービスを受けることも考えたほうが良いといえます。

フリーランスを選ぶ人が一定数いる

音大生は就職や団体に所属せず、フリーランスとして活動する人が一定数います。
その人達ばかりを身近に見てきた場合、当然「音大生は就職しない」と思い込んでしまいます。
フリーランスに多い仕事は、作詞・作曲家やアーティスト、YouTubeなどの配信者です。
最近は運とやり方次第で、YouTubeをはじめSNSでも生活できる程度の収益が見込めます。
どんな内容のフリーランスでも、最初の1年は安定しにくいためアルバイトをしている場合が多いです。

大学卒業後の進路の割合

では実際に音大卒業後の就職先を見ていきましょう。
東京音楽大学と昭和音楽大学の進路データを元に紹介します。

東京音楽大学の進路

進路 割合
進学 33,8%
企業・団体等就職 25,7%
その他 12,8%
音楽活動 11,8%
教員 9,8%
音楽教室講師 3,7%
進学・留学準備 1.7%
公務員(教員除く) 0,7%

引用元:東京音楽大学 2021年度卒業生データ

昭和音楽大学の進路

進路 割合
一般企業 46%
演奏・舞台関係 13%
学校教員 11%
保育福祉・病院 9%
音楽関連企業 9%
音楽・バレエ教室講師 7%
公務員 3%
交易・団体職員 1%
自営業・その他 1%

見ての通り、各大学によって進路の割合は全く違います。
一括りに音大と言っても、学校を選べば一般企業への就職もできるんです。
将来を音楽に絞るか、一般就職への道も残しておくか、しっかり考えておく必要があります。

引用元:昭和音楽大学 2022年卒業生データ

オススメ記事

【最新版】ピアノ音大ランキング20選|関東・関西編!音大出身が丁寧に解説◎

【音大ランキング関東・関西編】音大卒業の経験をもつ筆者が、音大に入るメリット・デメリットなどをわかりやすく解説しています。自分の目指すレベルに合った音大を目指せるでしょう!

記事を見る

音大生の主な就職先をご紹介◎

音大生の主な就職先をご紹介◎

では、具体的にどのような就職先があるのか見ていきましょう。
先程のデータで割合の多い進路から順に、10%以上のものに絞って紹介します。

一般企業

一般企業だと、日常でよく聞く社名も多くてイメージしやすいです。

  • 小田急グループ
  • カインズ
  • みずほ証券
  • かながわ信用金庫
  • 東急リバブル
  • まいばすけっと
  • ビックカメラ
  • マイナビ
  • オリエンタルランド
  • 叙々苑

進学

進学では、主にその大学の附属院を選ぶ場合が多いです。
他大学院へ受験する人もいるため、自分が本当にやりたい勉強ができる場所を選びましょう。
ここでは附属で進学する場合を除いた、大学院やアカデミーを紹介します。

  • 東京藝術大学大学院
  • 桐朋オーケストラ・アカデミー
  • 新国立劇場オペラ研修所
  • 日本大学歯学部附属歯科衛生専門学校
  • ソルボンヌ大学
  • 英国王立音楽大学
  • 王立音楽アカデミー
  • バンタンデザイン研究所
  • Yダンスアカデミー
  • 新宿医療専門学校

学校教員

音大出身を活かし、学校の音楽教師として受験する人が多いです。
他教科よりも音楽教師の募集枠は少なく、最初は非常勤で始める人も少なくありません。
就職がかなった卒業生は、幼稚園から大学まで幅広く就職しています。
また、「教員=先生」ではなく、教育委員会なども対象です。

  • 青山学院大学系属浦和ルーテル学院
  • 国立音楽大学演奏助手
  • 学校法人専修大学松戸高等学校
  • 神奈川県教育委員会
  • なこそ幼稚園
  • 八潮ちくみ幼稚園
  • 精華女子高等学校
  • 東成学院
  • ポピンズ
  • 川越白ゆり幼稚園

オススメ記事

【ピアノ講師が解説】先生になるには音大卒は必須?資格は?

ピアノの先生になるために必要な資格や方法をご紹介します!また求められる資質やスキル、お仕事内容なども解説していくのでピアノの先生になりたいと思う方は参考にしてみてください。

記事を見る

その他

その他に含まれているのは、主に夢を叶えるために準備をしている人達です。
進学や留学の準備、フリーランスを選び演奏家やアーティストとして活動するためにアルバイトをしながら努力している人などが当てはまります。
人により状況が異なるので、SNSやYouTube、サイトなどで体験談を探してみるのもおすすめです。

音楽活動

音楽活動は、自分で生み出した作品やカバー、団体に所属するなどの方法で表現することです。

  • ピアニスト
  • 作曲家
  • 編曲家
  • シンガーソングライター
  • サウンドクリエイター
  • フランス国立ロレーヌ管弦楽団
  • オーケストラ・アンサンブル金沢
  • 劇団四季
  • 声楽・オペラ歌手
  • 俳優・声優

公務員

公務員というと市役所など「お堅い」と言われるイメージですが、実際は自衛隊などの音楽隊も含まれているんです。
また、よくSNSで取り上げられている部隊ばかり目に入りますが、想像以上に種類があります。

  • 陸上自衛隊音楽隊
  • 海上自衛隊音楽隊
  • 警察音楽隊
  • 消防音楽隊
  • 航空自衛隊音楽隊
  • 海上保安庁音楽隊
  • 皇宮警察音楽隊

各学校の卒業生データを参考にしています。

【実例】大学別の就職先をご紹介◎

【実例】大学別の就職先をご紹介◎

大まかな就職先が分かったところで、さらに深堀していきましょう。
国立大学と私立大学、両方の実例の一部を紹介します。

まずは私立大学です。

【私立】東京音楽大学

東京音楽大学では、企業への就職と進学が多く見受けられます。
それらに次いで音楽活動やその他の割合が多いです。

ジャンル 具体的な就職先
進学 ・附属院
・東京藝術大学
・音響芸術専門学校
・新国立劇場オペラ研修所
・桐朋オーケストラ・アカデミー
・日本デザインスクール
企業 ・みずほ証券
・日本生命保険
・東急リバブル
・エム・アイ・ディー
・野中貿易
・マイナビ
・島村楽器
・四季
・サントリー芸術財団
音楽教室講師 ・カワイ音楽教室
・島村楽器
・ニコニコ堂
・山元ピアノ・バイオリン教室
教員 ・青山学院大学系属浦和ルーテル学院
・学校法人専修大学松戸高等学校
・国立音楽大学演奏助手
音楽関連企業 ・四季
・サントリー芸術財団
・島村楽器
・山野楽器

引用元:東京音楽大学 公式サイトより

【私立】昭和音楽大学

昭和音楽大学では、一般企業へ就職する人が約半分を占めています。
「音大なのに」と思うかもしれませんが、音大ならではの風潮が少なく好きな進路に進めるとも捉えられます。

ジャンル 具体的な就職先
一般企業 ・アッシュ・ペー・フランス
・小田急グループ
・オリエンタルランド
・かわさき信用金庫
・カネボウ化粧品
・日本航空
・日本郵便グループ
・三越伊勢丹
・ユナイテッドアローズ
演奏・舞台関係 ・新国立劇場
・NHKテクノロジーズ
・四季
・東京バレエ団
・サンリオエンターテイメント
・神奈川フィルハーモニー管弦楽団
教員 ・神奈川県教育委員会
・長崎短期大学
・なこそ幼稚園
・精華女子高等学校
・調布学園
・明光ネットワークジャパン
音楽関連企業 ・アミューズ
・エイベックス・グループ
・コナミアミューズメント
・ホリプロ
・ヤマハミュージックリテイリング
・島村楽器
保育・福祉 ・郡山のびのび福祉会
・JPホールディングス
・SOMPOホールディングス
・日本デイケアセンター
・藤沢湘南台病院
・ベネッセスタイルケア
音楽・バレエ教室講師 ・厚木楽器
・島村楽器
・カワイ音楽教室
・シアーミュージックスクール
・ヤマハ音楽振興会
・山野楽器
・岸バレエ・スタジオ

引用元:昭和音楽大学 公式サイトより

【私立】東邦音楽大学

東邦音楽大学は一般企業や音楽関連企業など就職をする人の他、シンガーソングライターや編曲・作曲家など「0から作る仕事」をしている事例も見られます。

ジャンル 具体的な就職先
一般企業 ・三井住友銀行
・エバー航空
・三越伊勢丹
・オリエンタルランド
・群馬ロイヤルホテル
・ヨドバシカメラ
・叙々苑
・SOMPOケアネクスト
・池田歯科クリニック
・小田急サザンタワー
音楽関連企業 ・音響楽器
・ヤマハミュージックジャパン
・K-BALLET
・クロサワ楽器
・山野楽器
・スター楽器
・島村楽器
・ヤマハ音楽振興会
公務員 ・陸上自衛隊
・海上自衛隊
・航空自衛隊
・さいたま市消防隊
・山口県警
・警視庁
教育・保育 ・ちくみ幼稚園
・川越白ゆり幼稚園
・ポピンズ
・さくらんぼ保育園
・アイ保育園
音楽・表現活動 ・俳優・声優
・シンガーソングライター
・作曲家
・編曲家
・声楽・オペラ歌手
・ピアニスト
・器楽演奏家

引用元:東邦音楽大学 公式サイトより

続いて国立大学の紹介です。

【国立】東京藝術大学

東京藝術大学は、進学の中でも大学院に進む人が多いです。
自営業を選択する人も進学と同じ程度おり、次いで就職となっています。
就職といっても、やはり音楽関連企業の割合が圧倒的に高いです。
詳しい企業名や大学名が見られるのは就職欄のみだったため、大学・大学院を併せて紹介します。

ジャンル 具体的な就職先
教員 ・大町幼稚園
・東京藝術大学
・筑波大学附属聴覚特別支援学校
・日本体育大学
・天津日本人学校
・湘南白百合学園中学・高等学校
一般企業 ・住友不動産
・トライグループ
・本所賀川記念館
・NHK
・電通
・任天堂
・SONY
音楽関連企業 ・ヤマハ
・ビクターエンタテインメント
・カノン音楽教室
・日本フィルハーモニー交響楽団
・東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団
・ミュージカル座
・サンライズミュージック
・島村楽器
・東京佼成ウインドオーケストラ
・河合楽器製作所

引用元:東京藝術大学 公式サイトより

音大卒の学生が持つ強みとは?

音大卒の学生が持つ強みとは?

就職に希望を持ったところで、音大を卒業した学生ならではの強みを見つけましょう。

目上の人へのマナーが身に付いている

音大の授業の多くは、先生とマンツーマンで実技練習を行うため、さりげない立ち振る舞いや敬語、メール等の文章力で差が出ます。
就職活動に合わせてマナーを学ぶ場合は、ちょっとしたタイミングや気の緩みでボロが出てしまいがちです。
想定外の鋭いツッコミや事前・合否連絡などでも、安定したマナーで対応できるのは、地味に感じても社会人として最も大切なポイントです。

自分の考えを伝える力がある

日頃から自分の演奏スタイルや表現のこだわり、理由などを言葉で伝えてきたため、プレゼンや会議で自分の考えをしっかり伝えられます。
会議以外にも、日頃のコミュニケーションが誤解なく円滑に回せるので、一緒に仕事をする人に良い印象を与えられます。
「最近の子は自分の意見を言わない、言えない」と思われている時代で、しっかり言葉で準備できることは周りとの差別化に効果的です。

学生時代に力を入れたエピソードがたくさんある

音大生は、在学中にたくさんの演奏会や発表する場があります。
そのため「学生時代に力を入れたこと」がたくさん出せるんです。
日常生活でも、海外からの留学生もいるため、各国のことを知るきっかけになります。
反対に、自身が留学や海外のコンクールに出場する場合もあります。

さらに、このような経験が度胸の強さにも繋がり、数十人のプレゼンでも余裕を持てやすいです。
音大生には普通の日常でも、一般大学ではなかなか経験できないエピソードがたくさんあるので、少しでも「頑張った、楽しかった」と感じたものを書き出してみてください。

継続力がある

音大生は、1つの楽器を年単位で磨き続ける「継続力」があります。
音大に入学してから正式に楽器を始めた人もいると思いますが、多くは中学や高校、幼少期からずっと1つの楽器や目的に対して努力しています。
どんなに批判や先生から怒られても、なんだかんだで継続できたことは、自信を持てる強みです。
また先生の中には、かなり強い口調で怒る人もいるので、社会に出て上司からのお叱りにもある程度耐性が付いています。

音大生の就活支援サービス

音大生の就活支援サービス

最後に、学校外でも受けられる就職支援サービスを紹介します。
就職支援サービスというと、無職や卒業間近の人が受けるイメージを持つ方もいますが、実際はそうではないんです。
余裕のある時に活用するからこそ、自分の力をより発揮して希望の会社に入る可能性を上げるものです。
是非学校のサポートと合わせて活用してみてください。

「ミュジキャリ」

「ミュジキャリ」

ミュジキャリは音大生や音楽関連学部の生徒に特化した、国内最大級の就職支援サービスです。
スタッフが少ないからこそお互い効率よく、より親身に寄り添ってもらえます。

【特徴】

LINEだけでやり取り

ミュジキャリは直接店舗に行かず、LINEだけで全てのサポートを行います。
代表とキャリアアドバイザーの2人体制ですが、音大出身で会社員と音楽のキャリアを更新中の人材です。
音大生側と企業側の2つの視点でアドバイスしてくれるので、無理強いなどもなく理想に近い就職ができます。

オンライン面談が充実している

オンライン面談では、事前準備一切なしでキャリアアドバイザーからの質問に答えるだけで良いんです。
気軽に質問に答えて相談するだけで、自分に合う就職の進め方や向いている業界を提案してくれます。
マンツーマンで内定獲得までサポートしてくれるので、安心して就職活動に臨めます。

負担金の有無 なし
非公開求人の有無 記載なし
サポート内容 ・オンライン面談
・音楽経験の強みを添えて企業へ推薦
・面接アドバイス(その都度選考のポイント伝授)
就職支援実績数 実績数の記載はなし
実績企業は一部公開
・三井不動産
・リクルート
・コクヨ
・東洋紡
公式サイト

STLIDE(ストリーデ)

STLIDE(ストリーデ)

ストリーデは、「Strategic Life Design」の頭文字を取っており、戦略的なキャリアの設計を意図している会社です。
音大で培ったスキルや強みを、様々なフィールドで最大限発揮できるようにサポートを行っています。
こちらも、音大生・音楽関連学部の生徒に特化しています。

【特徴】

研修サポートが充実している

キャリアデザイン講座やビジネス研修、スキルアップ研修など社会人として必要な内容を学べます。
中でもスキルアップ研修は、ストリーデで内定が決まった後に希望者の見受けられるサポートです。
文章の作り方などの基礎からマインドや行動変容を学び、支持を待たずに動ける「自立型」の人材へ成長できます。
また、プレゼンの実戦練習も行えるので、一般大学と遜色ない状態で仕事を始められます。

負担金の有無 記載なし
非公開求人の有無 記載なし
サポート内容 ・キャリアデザイン講座
・スキルアップ研修
・キャリアについて考えるセミナー
・各自の考えを共有する座談会
就職支援実績数 記載なし
公式サイト

エンターズ

エンターズ

エンターズは音大出身に関わらず、エンタメ業界や音楽業界に特化した会社です。
エンタメ業界へのコネクションが広く、一般求人からエンタメ・音楽業界の求人を多数取り揃えています。

【特徴】

非公開求人への推薦がある

幅広いコネクションを活かして、非公開求人への推薦も可能です。
非公開を含めたすべての求人から、自分に合った企業を提案してくれるので、理想の就職を叶えられます。

新卒から30代以上まで年齢を気にせず就活ができる

一般的な就職支援サービスだと「〇〇卒、新卒特化」、「20代まで対応」などと年齢制限があります。
しかし、エンターズなら30代以上の転職や就職の実績もあり、安心して理想の追求が可能です。
「音大を卒業後すぐに就職できたけど、何か思っていたのと違い辛い」など違和感を持っている人にもおすすめです。

負担金の有無 なし
非公開求人の有無 あり
サポート内容 ・書類の添削
・個別面談対策
・入社後も必要に応じてサポート
就職支援実績数 記載なし
主な取引企業は一部公開
・ソニーミュージック
・イープラス
公式サイト

「音大卒業」に自信を持って、理想の就職をしよう!

「音大卒業」に自信を持って、理想の就職をしよう!

「音大生は就職ができない」なんて、ただのイメージです。
一般企業や音楽業界、大学の種類に囚われず好きな企業に挑戦できます。

また、就職も悩んだうえでフリーランスや演奏家を選ぶのも、1つの道です。
世間のイメージや音大ならではの風潮など、本当にやりたいことができなくなるようなものは無視していきましょう。

【音大生が持っている就職での強み】

  • 目上の人へのマナーが身に付いている
  • 自分の考えを伝える力がある
  • 学生時代に力を入れたエピソードがたくさんある
  • 継続力がある

【音大生におすすめの就職支援サービス】

  • ミュジキャリ
  • ストリーデ
  • エンターズ

自分の本当にやりたいことを、もう一度見つめ直してから行動に移してみてください。
より理想に近づけることを願っています。

オススメ記事

【最新版】ピアノ音大ランキング20選|関東・関西編!音大出身が丁寧に解説◎

【音大ランキング関東・関西編】音大卒業の経験をもつ筆者が、音大に入るメリット・デメリットなどをわかりやすく解説しています。自分の目指すレベルに合った音大を目指せるでしょう!

記事を見る

オススメ記事

【音大出身が解説】音大学費ランキング|高い理由は?払えない場合の対策法も◎

「音大の学費はどのくらいかかるの?」「音大の学費をまかなう奨学金などの制度はあるのかな…」音大卒業の経験を持つ筆者が、学費ランキングをまとめ、払えない場合についても解説していきます。

記事を見る

この記事を友達にシェアしよう!

関連タグ

Recommend

Category